身内のご不幸があった際、葬儀はどのような流れで進むのか把握しておくことは大切です。ここでは、一般的な仏式葬儀の基本的な流れを順を追ってご説明します。初めて喪主を務める方も、下記の手順を参考にすれば全体像をイメージしやすくなるでしょう。
-
臨終~お迎えの準備:ご家族が危篤状態になったら、親しい親族へ早めに連絡しておきます。そして残念ながらご逝去された際には、医師から「死亡診断書」を受け取り、葬儀社へご連絡ください。深夜や早朝でも葬儀社は24時間対応しています。葬儀社に連絡すると、寝台車で故人をお迎えに来てくれます。病院で亡くなられた場合、長時間病室に遺体を安置できないため、速やかに搬送手配を行いましょう。
-
ご遺体の搬送・安置:葬儀社の寝台車で故人をご自宅もしくは安置施設へ搬送します。自宅に安置する場合は、布団を敷いて故人を安らかに寝かせます。夏場はドライアイスでご遺体の保全処置を行います。自宅での安置が難しい場合は、葬儀社の霊安室を利用することも可能です。その後、納棺(ご遺体を棺に納める)までの間、親族や親しい方がお別れに訪れることもあります。
-
お通夜(通夜式):通常、ご逝去の翌日夜に通夜を執り行います。通夜は故人と親しかった方々が集い、夜通し見守る儀式です。現在では1~2時間程度の通夜式を行い、その後親族で仮通夜として一夜を過ごす形が一般的です。通夜式では僧侶による読経があり、参列者は焼香をして故人にお別れをします。喪主は開式時と閉式時に挨拶を述べます。通夜が終わった後、軽いお食事(通夜振る舞い)で参列者をもてなし、故人を偲んで語らう時間を過ごします。
-
葬儀・告別式:通夜の翌日昼間に葬儀・告別式を執り行います。葬儀式は宗教儀礼に則った式典で、僧侶がお経を上げ、遺族代表の挨拶などが行われます。続いて告別式では、参列者一同で故人との最後のお別れをします。棺の蓋を開け、花などをお柩に手向ける「最後のお別れ」の時間を設けます。喪主や遺族は弔辞弔電の拝読や会葬御礼の挨拶を行い、式が終わると故人を霊柩車にお乗せします(出棺)。親族代表が喪主として謝辞を述べる場面もここで設けます。
-
火葬・収骨と後飾り:霊柩車とマイクロバス等で火葬場へ移動し、火葬を行います。火葬には1~2時間程度要し、その間遺族は控室で待機します。火葬後、近親者にて骨壺にお遺骨を納める収骨(骨上げ)を行います。地域によって箸渡しでお骨を拾う所作など作法がありますが、係員が案内してくれるので安心してください。その後、遺族は火葬場を辞去し、ご自宅または斎場に戻ります。自宅では後飾り祭壇(自宅安置用の簡易祭壇)を設置し、遺骨と位牌・遺影を安置します。葬儀当日に初七日法要まで済ませる場合もあります。最後に葬儀に関わってくださった方々へ挨拶を済ませ、一連の葬儀の流れは終了です。
以上が一般的な葬儀の流れとなります。喪主として臨むにあたり、不明点は事前に葬儀社に確認し、当日はスタッフの誘導に従って進めれば大丈夫です。当社では葬儀の進行をフルサポートいたしますので、式の最中に戸惑う場面がないようお手伝いいたします。もしご不安なことがあれば、事前打ち合わせやLINE相談でなんでもご質問ください。経験豊富なスタッフが喪主様をサポートし、滞りなく大切なセレモニーを執り行えるよう尽力いたします。