公開日: 2025年8月13日

初めての家族葬ガイド|費用相場と準備チェックリスト完全版:山形・郡山・宇都宮、壬生【あおば斎苑、セレモニーホール】

Avatar photoアオバヤ仏商
  • シェア
  • twitter

1. 家族葬とは?現代のお見送りの主流を理解する

「家族葬(かぞくそう)」とは、ご家族やご親族、故人と特に親しかったご友人などを中心に、少人数で執り行う葬儀形式の総称です。参列者の範囲に厳密な定義はなく、ご家族の意向で決めることができます。

基本的な儀式の流れ(通夜、葬儀・告別式、火葬)は一般葬と変わりませんが、参列者が少ない分、一人ひとりへの対応に追われることなく、故人との最後のお別れの時間をゆっくりと過ごせるのが大きな特徴です。近年、特にコロナ禍を経て、その需要は大きく高まっています。

家族葬のメリット・デメリット

  • メリット
  • 多くの参列者への挨拶や気遣いの負担が少ない。
  • アットホームな雰囲気で、故人との思い出を分かち合う時間を十分に持てる。
  • 小規模な式場を選ぶことができ、飲食や返礼品の数が少ないため、費用を抑えられる可能性がある。
  • デメリット
  • 参列をお断りした親族や友人から、不満の声が上がる可能性がある。
  • 参列者が少ないため香典収入も少なくなり、結果的に自己負担額が増える場合がある。
  • 葬儀後に弔問に訪れる方が多くなり、その都度対応が必要になることがある。

2. 費用の実態:全国平均と地域別(山形・郡山・宇都宮)の比較

家族葬の費用を考える際、インターネットなどで見かける「プラン料金」だけを見て判断するのは危険です。葬儀費用は大きく分けて以下の3つの要素で構成されており、総額を把握することが重要です。

  1. 葬儀基本費用:各種プランや祭壇、式場の使用料。儀式の運営に必要な備品など。
  2. 変動費用:飲食費や返礼品など、参列者の人数によって変わる費用。
  3. 宗教者への御礼:お布施や御車代など。

全国的な家族葬の費用相場は約105.7万円とされていますが、地域や参列者数によって大きく変動します。以下に、全国平均と私たちがサービスを提供するエリアの費用目安を比較しました。

項目 全国平均 山形エリア(推定) 郡山エリア(推定) 宇都宮エリア(推定)
葬儀一式(基本料金) 72.0万円 64.4万円 74.9万円 99.6万円
飲食費 17.1万円 16.5万円 15.0万円 12.0万円
返礼品費 16.5万円 21.1万円 12.0万円 10.0万円
お布施 21.5万円 31.4万円 21.5万円(全国値) 21.5万円(全国値)
総額目安(お布施除く) 105.7万円 102.0万円 約90万円~ 約56万円~101万円

出典: 32 を基に作成。

注意: 上記はあくまで各種調査に基づく目安です。プラン内容、参列人数、地域の慣習により費用は変動します。正確な金額は必ず個別のお見積もりでご確認ください。

この表からわかるように、同じ家族葬でも地域によって費用の内訳や総額が大きく異なります。これは、地域の慣習や物価の違いを反映したものです。一見安価に見えるプランでも、必要なものが含まれておらず、最終的に高額になることもあります。透明性の高い、詳細な見積もりを提示してくれる葬儀社を選ぶことが重要です。

3. 【完全版】家族葬の準備チェックリスト

ご逝去から葬儀後まで、ご家族が行うべきことを時系列でまとめました。

フェーズ1:ご逝去直後

・葬儀社への連絡:アオバヤへご連絡ください(24時間365日対応 0120-03-8884)

  • 死亡診断書の受け取り:医師から「死亡診断書(死体検案書)」を受け取ります。
  • ご遺体の搬送・安置:ご自宅または斎場の安置施設へご遺体を搬送・安置します。ご自宅での安置が難しい場合も、アオバヤの施設をご利用いただけます。

フェーズ2:お打ち合わせ

  • 喪主の決定:葬儀の代表者となる喪主を決めます。

   ・ 葬儀内容の決定

  • 葬儀の日程と場所(火葬場や宗教者の都合も確認)。
  • 葬儀の形式(家族葬、一日葬など)。
  • 参列者の範囲(どこまでの親族・友人に声をかけるか)。
  • 地域の慣習の確認(例:山形の前火葬など)。
  • 遺影写真の選定:故人らしい写真を選びます。
  • 死亡届の提出:多くの場合、葬儀社が代行します。

フェーズ3:儀式

  • 納棺の儀:故人のお体を清め、旅支度を整えて棺に納めます。
  • 通夜:祭壇を飾り、僧侶の読経、焼香を行います。その後「通夜振る舞い」の席を設けることもあります。
  • 葬儀・告別式:通夜の翌日に行われる、故人とのお別れの儀式です。

フェーズ4:火葬・葬儀後

  • 出棺:棺を霊柩車に乗せ、火葬場へ向かいます。
  • 火葬・収骨:火葬後、ご遺骨を骨壷に納めます。
  • 精進落とし・初七日法要など:火葬後に会食の席(精進落とし)を設けたり、初七日法要を繰り上げて行ったりします。

※それぞれ地域差がございますので、詳しくは弊社スタッフにご確認下さいませ。

4. 心のこもった家族葬を、アオバヤと共に

このチェックリストを見て、その項目の多さに圧倒されたかもしれません。しかし、ご安心ください。アオバヤの専門スタッフが、一つひとつのステップに寄り添い、ご家族が故人とのお別れに集中できるよう、全面的にサポートいたします。

さらに、会員制度「こころ会」にご入会いただくことで、祭壇や式場使用料、お棺などが割引となり、費用面の負担を大きく軽減できます。初めての家族葬で後悔しないために、まずは無料の事前相談から始めてみませんか。

こころの会についてはこちら

  • シェア
  • twitter
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket