公開日: 2025年8月28日

【完全ガイド】これさえ読めば安心!お彼岸のお墓参りの手順とマナー|山形・郡山・宇都宮、壬生【あおば斎苑、セレモニーホール】

Avatar photoアオバヤ仏商
  • シェア
  • twitter

ご先祖様へのご挨拶、心を込めてシンプルに

 

秋のお彼岸には、ご家族でお墓参りを計画されている方も多いことでしょう。ご先祖様への感謝を伝えるこの大切な習慣は、日本人が古くから育んできた美しい文化です 。しかし、若い世代の方や、久しぶりにお墓参りをする方にとっては、「作法がよく分からない」「何を持っていけばいいのだろう」と、少し戸惑いを感じることもあるかもしれません。このガイドは、そんな皆様が安心してお墓参りができるための実践的な手引きです。大切なのは、形式よりも心を込めること。基本さえ押さえれば、誰でも自信を持ってご先祖様にご挨拶ができます。

 

準備からお参り、後片付けまで。お墓参りの手順

 

お墓参りは、いくつかのステップに分けることで、スムーズに行うことができます。

 

1. 準備するもの(持ち物)

 

心を込めたお参りのために、以下のものを準備しましょう。

  • 掃除道具: 墓石を傷つけない柔らかい布やスポンジ、水を汲むための手桶、細かい彫刻部分を掃除するための古い歯ブラシ、雑草を抜くための軍手、ゴミ袋など
  • お供え物: 季節の花(一対)、お線香、ろうそく、火をつけるためのライターやマッチ 14。そして、秋のお彼岸の象徴である「おはぎ」や、故人が好きだった果物やお菓子など
  • その他: 数珠は、合掌する際に手にかけることで、故人への敬意を表します

 

2. 当日の服装

 

法要など特別な儀式がなければ、普段着で問題ありません。ただし、ご先祖様へのご挨拶の場ですので、あまり派手な色や露出の多い服装は避け、落ち着いた色合いの清潔な服装を心がけましょう 。墓地は足元が悪いこともあるため、歩きやすい靴を選ぶのが賢明です

 

3. お参りの流れ

 

  • 到着とご挨拶: 墓前に着いたら、まず掃除の前に、静かに一礼し合掌します。お寺の墓地であれば、先にご本堂のご本尊様にお参りするのが丁寧な作法です
  • お掃除: 手桶にきれいな水を汲み、墓石に打ち水をし、柔らかい布で優しく汚れを拭き取ります。墓石を傷つける可能性のある硬いたわしや、シミの原因になる洗剤の使用は避けましょう 18。墓石の周りの落ち葉を掃き、雑草を抜いて清めます。
  • お供え: 花立ての水を入れ替え、持参した花を飾ります。お菓子や果物などのお供え物は、墓石に直接置かず、半紙などを敷いた上に供えるのがマナーです 。ろうそくに火を灯し、その火からお線香に火を移します。仏教では人の息は不浄とされるため、火を口で吹き消さず、手で仰いで消しましょう
  • 合掌: 全員でお供えを終えたら、一人ひとり、あるいは家族全員で、しゃがんで墓石に手を合わせます。数珠を手にかけ、心の中でご先祖様への感謝や近況を報告しましょう
  • 後片付け: お参りが終わったら、必ずお供えした食べ物や飲み物、掃除で出たゴミはすべて持ち帰ります 。カラスなどに荒らされてお墓や周りを汚してしまうのを防ぐため、非常に大切なマナーです。

 

もし、お墓参りに行けない時は

 

遠方に住んでいたり、体調が優れなかったりと、様々な事情でお墓参りに行けないこともあるでしょう。そんな時、罪悪感を抱く必要は全くありません。供養のかたちは一つではないのです。

ご自宅にお仏壇があれば、いつもより丁寧に掃除をし、お花やおはぎをお供えして、静かに手を合わせることで、その想いは必ずご先祖様に届きます 。お仏壇がない場合でも、お墓のある方角に向かって、心の中で「いつも見守ってくださり、ありがとうございます」と感謝を伝えるだけでも、立派な供養になります 20。大切なのは、ご先祖様を想うその気持ちそのものです。

なお、アオバヤ仏商では、お墓参りやお墓掃除の代行サービスも行いますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

準備する心、それは未来への思いやり

 

お墓参りのために道具を揃え、お墓をきれいにし、心を込めてお供え物を選ぶ。この一連の「準備」は、ご先祖様への敬意の表れです。そして、この丁寧な準備の心は、自分自身の「もしもの時」に備える「終活」の心と、深く通じています。どちらも、家族を想い、負担をかけたくないという愛情から生まれる、責任ある行動だからです。

アオバヤ仏商の会員制度「こころの会」へのご入会や、無料の事前相談は、まさに未来の家族への究極の思いやりです。ご自身の希望を明確にし、費用の心配をなくし、遺される家族が故人を偲ぶことに専念できる環境を整える 。それは、お彼岸にご先祖様に向けるのと同じ、深く、温かい愛情の表現に他なりません。あなたと、あなたの大切なご家族が、未来永劫にわたって心穏やかでいられるように。そのための「安心」という名の準備を、私たちアオバヤ仏商がお手伝いいたします。

アオバヤ葬儀の事前無料相談

皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。

こころの会についてはこちら

  • シェア
  • twitter
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket